新着情報
  • 2025.9.30

    計測展NEXT 2026 開催説明会のオンライン開催のお知らせ

    2025年11月6日(木)10時より出展申込受付開始にあたり、来たる10月30日(木)13時よりオンライン開催説明会を開催します。(事前登録制・オンデマンド配信あり)
    当日は、出展案内パンフレットのダウンロード提供開始と合わせて、計測展NEXT 2026の注力テーマや出展要領をご紹介する動画を公開します。
    ご視聴は事前登録制ですので、ご希望の方は、こちらのフォームからお申込みください。

  • 2025.9.26

    計測展NEXT 2026のウェブサイトを公開しました。

開催テーマ

〈 開催コンセプト 〉
計測・制御・情報の フェスティバル

計測・制御・情報のフェスティバル

「計測展NEXT 2026」
~未来を共に創るフェスティバルへ~

「計測展OSAKA」は「計測展NEXT」として新たなステージへ変わります!
DXの加速、AIの進化、そして社会・産業の大変革時代に「計測・制御・情報」の力を結集し
製品や技術の紹介にとどまらず、“学び・考え・つながる”場として進化します。
「NEXT=未来」の種を持ち寄り、共に育て、新しいスタイル・価値・可能性を発信する
そんな「ワクワク」する熱気あふれるフェスティバルを目指します。

計測展NEXT 2026 開催について
〈 PRメッセージ 〉

共創で築く未来へのイノベーション

今日、変化が激しく予測困難な現代社会においては、ビジネスや組織、個人に迅速かつ柔軟な対応力、
情報収集力、問題解決力などが求められています。
こうした中、「計測と制御」は、広く社会や産業の発展に貢献するマザーツールとして、その重要さがますます高まっています。
「計測展NEXT 2026」では、次なるステージに向け変革と飛躍を加速すべく、新たな開催コンセプトのもと、産学官の出展者や来場者の出会いを通じて新しい価値やソリューションを共に創り出し、
未来のイノベーションにつながる機会を提供します。

出展・協賛メリット

計測・制御技術の高度化と多様化によって提供される最新機器・ソリューションを一挙公開。DX対応、AI活用、セキュリティ対策、産学交流など、さまざまなテーマでご参画いただけます。

自社の技術・ソリューションを取引先やメディアにアピール

多様な製造業のプロが来場、質の高いリード情報を獲得できる

理工系学生も多数来場、有望な人財との接点ができる

テーマ展示ゾーンでDX、AI、サイバーセキュリティなど
他業種との交流ができる

〈 注力テーマ 〉

成長やイノベーションを起こすエンジンに

計測・制御・情報の最新技術やソリューションを発信!
「はかる・見える・変える」技術で様々な社会や製造業の課題を解決する

出展対象分野

一般展示

  • 計  測

    センサ・測定機器 】
    流量計、温度計、液位計、圧力計、水質計、電気測定器、指示計器、電力量計、電子測定器、環境計測器、放射線計測器、プロセス測定機器、分析測定機器、スマートメーター、FAセンサ、IoTセンサ
    エネルギー関連 】
    省エネ機器、新エネルギー機器
    通信機器 】
    情報伝送装置、周辺通信装置

  • 制  御

    制御システム 】
    FA制御システム、PA制御システム、分散型制御システム(DCS)、安全計装システム(SIS)
    制御機器 】
    アクチュエータ、プログラマブルコントローラ、FA機器、電源装置、グラフィック表示装置、安全制御装置、監視表示装置
    ソフトウェア 】
    制御ソフトウェア、組込みソフトウェア、産業用ロボット、自動化技術、自律化技術、センサネットワーク技術、スマートメンテナンス技術

  • 情  報

    生産・保全管理 】
    生産管理システム、TCO削減、監視保全システム、予知保全/予防保全、生産性向上、省力化/省人化技術、現場の見える化技術、現場の技術伝承
    IT・DX・AI技術 】
    エッジコンピューティング、設計製造支援、標準化ソリューション、IoT技術、M2M技術、デジタルツイン、サイバーフィジカルシステム、コネクテッド製品、ウェアラブル製品、産業用インターネット
    セキュリティ・分析 】
    情報セキュリティ、サイバーセキュリティ、データサイエンス、データ分析、DXコンサルティング、ITコンサルティング

  • その他

    人財育成/トレーニング 】
    アカデミア/学会 】

テーマ展示ゾーン

  • AI

  • サイバーセキュリティ

  • 産学交流

さまざまな業種のキーパーソンや学生が来場!
※ 計測展2024 OSAKA来場企業一覧より抜粋
  • 自動車・輸送

    JR東海、アイシン、大阪市高速電気軌道、カワサキモータース、関西エアポート、クボタ、ダイハツ工業、デンソー、TOYO TIRE、トヨタ自動車、西日本旅客鉄道、阪急阪神電気システム、阪急電鉄、本田技研工業、三菱自動車エンジニアリング、ヤンマーホールディングス

  • エネルギー

    出光興産、岩谷瓦斯、ENEOS、大阪ガス、川重冷熱工業、関西エネルギーソリューション、関西電力、きんでん、高圧ガス工業、コスモ石油、JERA、中部電力ミライズ、東京ガス、東邦ガス、広島ガス、三菱ガス化学

  • 電子・電機・機械

    IDEC、アドバンテスト、LG Japan Lab、ウシオ電機、オムロン、川崎重工業、キーエンス、キヤノンITソリューションズ、京セラ、コニカミノルタ、小松製作所、GSユアサ、シマノ、シーメンス、シャープ、SCREENセミコンダクターソリューションズ、ソニーマーケティング、住友電気工業、DMG森精機、ダイキン工業、TDK、東京エレクトロン、豊田自動織機、ニコン、日本ガイシ、パナソニック、浜松ホトニクス、日立製作所、富士通、ブラザー工業、マクセル、三菱重工、三菱電機、村田製作所、明電舎、安川電機、ローム

  • 通信・情報

    KDDI、JCOM、ソフトバンク、日本無線

  • プラント・設備・建設

    IHIプラント、イトーキ、NECプラットフォームズ、大阪ガスファシリティーズ、大林組、オカムラ、鹿島建設、カナデビア、川崎重工業、関西日立、関電プラント、栗本鐵工所、神鋼環境ソリューション、コベルコE&M、鴻池組、コクヨ、JFEプラントエンジ、積水ハウス、大和ハウス工業、タクマ、竹中工務店、東海メンテナンス、トーソー、日東工業、三浦工業、ミスミグループ、三井E&S、ユー・エス・ジェイ

  • 化  学

    UBE、大阪ソーダ、花王、カネカ、住友化学、スリーエムジャパン、積水化学工業、ダイセル、東ソー、トクヤマ、日亜化学工業、日本触媒、日本ゼオン、古河ケミカルズ、三井化学、三菱ガス化学、三菱ケミカル

  • 印刷・紙パルプ

    大日本印刷、福山製紙、三菱製紙、レンゴー

  • 繊維・素材

    旭化成、AGC、東洋紡、東レ、NOK、クラレ、グンゼ、住友金属工業、セントラル硝子、帝人、TOTO、東リ、神戸製鋼所、JFEスチール、大同特殊鋼、日本製鉄、YKK AP

  • 食  品

    味の素、江崎グリコ、キリンホールディングス、サントリー、不二製油

  • 薬  品

    大塚製薬、塩野義製薬、小林製薬、武田薬品工業、ロート製薬

  • 大学・教育

    大阪工業大学、大阪公立大学、大阪大学、岡山大学、金沢大学、関西科学塾コンソーシアム、京都産業大学、京都大学、近畿職業能力開発大学校、神戸情報大学院大学、神戸大学、佐賀大学、東京海洋大学、鳥取大学、奈良女子大学、富山大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、広島大学、兵庫県立大学、立命館大学 ほか

データから見た出展価値
※ 計測展2024 OSAKA出展者·来場者アンケート結果からの抜粋
来場者属性

ものづくりを支える産業インフラの第一線で活動する「現場のプロ」が多数来場

  • 業  種

  • 職  種

  • 来場経験

    初来場が60%超え!
出展者アンケート(抜粋)

新規顧客開拓はもちろん、出展企業同士の協業も視野に入れて出展する企業が増加

  • 業界・他社との交流
    22.0%
  • 計測・制御の総合展示会としての質の高さ
    15.5%
  • 来場者層の質の高さ
    14.3%
  • 出展者の顔ぶれ
    9.0%
  • テーマ、コンセプト
    8.9%
  • 展示会規模
    6.0%
  • 告知、広告効果
    5.4%
  • 開催時期
    5.4%
  • 会 場
    5.4%
  • 来場者数
    4.2%
  • その他
    3.6%

「来場者の質」と「自社への関心」はいずれも高評価、74%の出展者が成果を実感

  • 来場者の質

  • 自社への関心

  • 出展成果

メディアを駆使して来場集客プロモーション

公式サイトに最新情報をアップデートするのはもちろん、日経BPメディアに加えて、
「計測技術」「オートメーション新聞」「電波新聞デジタル」(予定)などの読者や計測展の過去来場者に向け、eDMやメール広告で展示会の見どころをアピールします。
また、発信力のあるWEBや専門誌、メルマガなどのメディアを使ったプロモーションも展開する予定です。

開催概要

計測展NEXT 2026 開催概要
  • 名   称

    計測展NEXT 2026 (Measurement and Control Show NEXT 2026)

  • 会   期

    2026年10月21日(水)~10月23日(金) 10:00~17:00

  • 会   場

    グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)
    〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51

  • コンセプト

    計測・制御・情報のフェスティバル

  • PRメッセージ

    共創で築く未来へのイノベーション

  • 主   催
  • 後   援

    経済産業省 近畿経済産業局 / 総務省 近畿総合通信局 / 大阪府 / 大阪市 / 大阪商工会議所 / 独立行政法人 情報処理推進機構 (申請予定)

  • URL

    公式WEBサイト https://mcs-next.jp

前回の実績(2024年)

開催実績(2024年)
  • 計測展2024 OSAKA
    終了報告書(PDF 4MB)
  • Play
    計測展2024 OSAKA
    ダイジェスト映像

出展・協賛のご案内

出展スケジュール

  • 開催説明会

    開催説明会

    (オンデマンド)
    2025年
    10月30日(木)

  • 出展申込受付期間

    申込受付
    開始

    2025年
    11月6日(木)

    出展申込
    受付締切

    2026年
    5月29日(金)

  • 出展準備期間

    出展者説明会・
    小間位置選定会

    2026年
    7月10日(金)

    来場事前登録
    開始

    2026年
    8月中旬予定

  • 会  期

    2026年
    10月21日(水)
    〜23日(金)

出展メニューおよびスケジュールは、変更になる場合がありますので、ご了承ください。

予定小間数に達した場合、申込締切日前でも締め切らせていただくことがあります。

資料ダウンロード

  • 出展案内パンフレット ………………
    (PDF 27.5MB)
    ( 10月30日公開予定 )
TOP